おだやかに暮らせるコンパクトなまち。八幡浜市 移住・定住支援ポータルサイト

  1. トップページ
  2. お知らせ
  3. 定住支援員の「やわたはま・あれこれ」~桜編:千丈地区
2021.03.30
千丈地区

定住支援員の「やわたはま・あれこれ」~桜編:千丈地区

みなさん、こんにちは!定住支援員のOです★

 

さて、季節限定「桜めぐりの旅」第3弾!
第1弾(川之内地区:大元神社)第2弾(双岩地区:フラワーゾーン)も お時間あればゆるゆるっとご覧くださいませ。

今日は、第1弾でご紹介した川之内地区のお隣、千丈地区の桜スポットに行ってみましょうο(*´˘`*)ο

《千丈地区はここ》

 

ここ千丈地区は、国道沿いに千丈川とJRの線路が走り、普段から写真愛好家にも人気の場所。
特に春には、桜並木と通過する列車を切り取った美しい写真が生まれる、Super Photogenic Spot★ なのです!!
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

あ、先にお断りさせていただきますが、ワタクシには全くカメラの腕がございません。そして今回、列車は撮れていません。どうぞご容赦くださいませ(;^_^A

 

さて例年、千丈地区の桜は市内の中でも開花が早いほう。見どころは数えきれないほどあるんですが、今日は比較的行きやすい、国道197号線沿いの2か所をご紹介させていただきます。

まずは、川之内地区との境目あたりにある川沿いのスポット。(撮影日:3月23日)
市内中心部から大洲市方面に向けて車で15分弱。千丈駐在所を少し過ぎたあたりです。

側道横の斜面に桜が植わり、自然と目線が上がります。
この辺りには平地がほとんどなく、国道部分が谷となり、家々が山の斜面に立ち並びます。

ふと目を下すと、足元の川につがいの鳥が。

カモかも。(←(*≧m≦*)ププッ)

 

ここは、国道より目線的に一段下がった側道のようなところなので、あまりほかの方からの視線を感じないせいか静かなイメージ。
表すならば、「春日(しゅんじつ)の清閑」といったところでしょうか。(←カッコつけました)
少人数でしっとり楽しみたいときに、お勧めのスポットかもしれません★

このポイントを山側から見下ろすと、連なる桜がまた絶景なんだそうですよ!
一粒で二度おいしい♡今度はそちらにも行ってみたいですね~(*´艸`*)

 

さて、もう一つお勧めしたいスポットは、先ほどのポイントより市内寄り。忠魂碑があり、コンビニが目印となっています。
市中心部からは、車で10分強といったところ。

周囲はなだらかで住宅が並び、先ほどの場所より開けたイメージです。

ワタクシが撮影していた間も、地元のおじさんが散歩していたり、バイク乗りのお兄さんがバイクを止めて写真を撮っていたり。気軽に立ち寄れる桜スポットとなっているようです。

地元の方に伺った話では、例年、こんな天気のいい日にはご近所さんが集まって、ここでお花見をしているんですって♪
皆でお弁当を広げて、わいわい(((o( ˆoˆ )o)))ワイワイ

知り合いが通ったら、「おおぃ、よっていきぃや」と声をかけることもある、とってもオープンな雰囲気( *¯ ꒳¯*)

 

ふむふむ゚+.(◕ฺ ω◕ฺ )゚+

この桜スポットは、人々が自然とふんわりと集う場所のようですね。
「集いの桜並木」と表しましょう。

 

ちょっと余談ですが、、、
「田舎に住みたい」という方が楽しみにしている、こういう「田舎らしい交流」は、日々の繋がりを丁寧に紡いだ先に生まれるものです。そのためには、自分から挨拶をしたり、自治会に参加したり、まずは移住者側が居住地のコミュニティに飛び込んでいくことも必要です。

知らない土地で新しい人間関係に飛び込んで信頼関係を作っていくのは、出口が隠されたトンネルに似ているかもしれません。
思いがけず早くトンネルを抜けるかもしれませんし、抜けた先にまた別のトンネルがあるかもしれません。
ドキドキ不安もありますが、ご自身が目指す理想の生活のために、勇気を出して飛び込んでみてくださいね!

その先で、皆さんの新生活がより輝くことを祈っています*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ✩‧₊

願わくば、この桜トンネルのように、トンネル道中さえも楽しんでいただけますように。

 

【ご注意】
今日ご紹介したスポットは、いわゆる「観光名所」ではありません。鑑賞目的の方が使える専用駐車場などはありませんので、ご注意ください。

❁定住支援員・O❁

八幡浜市で初めての地域おこし協力隊として、中山間地域・日土東地区を担当。3年の任期満了後、平成30年4月から定住支援員として市内全域を対象に活動中。市内でも各地域で異なる風習や文化に日々驚きつつ、移住検討者の方に向けた「八幡浜の日常のあれこれ」をお伝えすべく、あっちこっちに出没。
市内を回り始めてだいぶ経つが、油断すると八幡浜の地図が頭から抜け落ちる症状は加速しており、違う道を曲がってしまって、そこで新たな八幡浜の素敵ポイントを発見するというミラクルに日々支えられている。(;´∀`)